【初心者向け】サバゲーで負けない最強のおすすめエアガン決定版

サバゲーを始めたばかりの人、これからサバゲーを始める予定の人、最初にどのエアガン買ったらええの?て思いますよね。私も悩みました。だってエアガンの種類めっちゃあるから。
今回は初心者サバゲーマーに向けて、今まで30種類以上のエアガンを買ったり借りたりして試してきた私が、最終的に行き着いた最強のおすすめエアガンをご紹介したいと思います。
結論、サブマシンガン最強説
結論から言うと、結局一番強いのは サブマシンガンです。
さらに言うと、内部カスタムした電動サブマシンガンはもはやチート級です。

サブマシンガンとは、小型の機関銃の事で、よくSMGと略称されています。コンパクトで軽く、取り回しが容易で、特殊部隊や警察の近距離戦闘用装備として採用されています。UZIやMP5は映画でも使用される事が多く、割と有名なのではないでしょうか。
サバゲーでもサブマシンガンは非常に扱い易く、小型で軽いので初心者の方、特に女性におすすめのエアガンだと思います。
でも小型のサブマシンガンよりも、 スタンダードモデルのアサルトライフルやスナイパーライフルの方が結局強いんでしょ?なんて思われるかもしれません。実はほとんど関係ありません。
エアガンには規制とルールがある
そもそもの話ですが、サバゲーは各フィールドごとで安全のためにエアガンの扱いに関して厳重なルールがしっかりと定められています。

初速制限が決められている
初速とは簡単に説明すると「弾がバレルから放出した直後に出ている速度」の事です。つまり弾の速さです。初速が早ければ早いほど、安定した弾道を維持する事ができ、長距離の目標に届くようになります。
ほぼ全てのフィールドで初速制限が設けられていて、大体初速90m/s前後までのフィールドが多い印象です。 つまりどんな大型のエアガンだとしても初速が制限されているので、限界があります。
BB弾にもルールが決められている
エアガンの威力は本体だけではなく使用するBB弾によっても大きく変わってきます。体積や重量が大きければ大きいほど、単純に威力も上がります。
鉛玉のBB弾なんか当てられたら危険どころの話ではないですよね。
ご安心を。もちろん使用するBB弾にも規制があります。フィールドによって変わりますが、大体0.20gか0.25gのバイオ弾を使用してください。というルールが多い印象です。
ここまでの話で、感の良い方はもうお気づきかと思いますが、サバゲルールの中で「エアガンの強さは威力ではない」という事が分かりますよね。
では他のプレイヤーよりもエアガンの種類で差をつけるにはどうすれば良いか。

エアガンは取り回しやすさが最重要
広いフィールドなら大きなモデルでも問題ないですが、CQBと言われる狭いエリアだと、エアガンの大きさや重さがネックとなってきます。
そこで有利となってくるのがハンドガンやサブマシンガン等のコンパクトで軽く、取り回しがしやすいエアガンになります。
ただ、取り回しがしやすいコンパクトタイプにもネックとなる部分があります。
それは内部のパーツが大型のモデルよりも少し貧弱になっている点です。
内部カスタムモデルで一気に差を埋める
スタンダード モデルに比べると初速や精度の点で大型モデルよりも見劣りがちなサブマシンガン。そこで必要になってくるのがカスタマイズです。
そうです、内部カスタムしてしまえば、 スタンダードモデルと対等の性能に生まれ変わるのです。

例えば人気の「MP7A1」。市販状態では初速70~77mpsくらいなのですが、内部カスタムを行えば初速90mps、サイクル20rps前後とスタンダード系電動ガンと遜色ない性能まで引き上げる事が出来ちゃうのです。
コンパクトサイズで重さもめちゃんこ軽い。性能はスタンダードモデルと対等。そうです、もはやチートレベルの最強エアガンになってしまうのです。
内部カスタマイズは店舗でも行ってくれる
カスタムしたいけど、自分でやるのは不安…でもカスタムしたい…。内部カスタムはどうしてもメカボックスの分解など高度な技術を要求されることがあります。
そんな方はエアガン専門店などのお店でカスタムを依頼することをおすすめします。プロに任せてしまえば間違いありませんからね!

いかがでしたでしょうか。サバゲーにおいてのサブマシンガンの優位性が少しはお伝えできたのではないでしょうか。
もちろん人によってサバゲーの楽しみ方が違うので、様々な意見や考え方があると思いますし、それがサバゲーの魅力でもあると思います。
元々特殊部隊系が好きな私は、サバゲーを始めた当初からサブマシンガンが使いたい!絶対買う!と決めていました。
なかでも特にお気に入りのサブマシンガンは「MP7A1」と「MP5」です。
同じサブマシンガン好きな方は、是非参考にしていただければ幸いです。
-
前の記事
【モフモフ体験】冬の「蔵王キツネ村」の感想とおすすめの宿「薬師の湯」に宿泊した話 2020.02.18
-
次の記事
【35mm】一眼レフ初心者の標準レンズは50mmではなく35mmである。35mm単焦点レンズのすすめ。 2020.03.05