【35mm】一眼レフ初心者の標準レンズは50mmではなく35mmである。35mm単焦点レンズのすすめ。

【35mm】一眼レフ初心者の標準レンズは50mmではなく35mmである。35mm単焦点レンズのすすめ。

一眼レフカメラにデビューされた方、デビューする予定の方、レンズ選び、迷いますよね。
特に単焦点レンズに興味がある方、単焦点の魅力は理解できたけど、実際どの焦点距離のレンズを選べば良いのか分からないですよね。実際自分も凄く迷いました。高い買い物ですし簡単に決められません。

書籍やネットでは、初心者の方は標準レンズである「50mm」から練習するのが良い。というアドバイスをよく見ます。

では50mmがオススメなの?私の意見は少し違います。
結論から言うと「50mm」よりも「35mm」から始める事を推奨します。あくまで個人的な見解ですが、実際に比べてみて感じた意見になります。

最初の1本は35mm単焦点レンズから

誤解のないように先に補足しておくと、大前提として50mmがダメという話では決してありません。35mmの方が入門用に適しているという話です。
なぜかというと50mmよりも35mmの方が、初心者の方にとって違和感がないからです。

初心者の方が最初に50mmを使った際に感じる印象が「狭い」「寄れない」「何これ使いにくい」です。何故そう感じるのかというと、今までカメラの基準になっていたのがスマホのカメラだからです。

35mm単焦点レンズ

スマホカメラの焦点距離は大体28mm

普段お使いのスマホのカメラの焦点距離は大体フルサイズ換算で28mmくらいなので、割と広角寄りの画角になっています。広角なので、自分の見ている風景をそのまま写真として写す事ができます。

対して画角の狭い50mmは、今まで使ってきたスマホカメラのような使い方が出来ないのです。これが初心者の方が50mmに感じる違和感の理由です。

じゃあ28mm単焦点にすれば良いんじゃね?て思われる方もいると思いますが、28mmって凄く中途半端で、広角レンズなのに広角らしさが薄くてあまり使う気がしないレンズなんて言われたりします。

35mm単焦点レンズ

35mm単焦点という選択

そこで50mmよりも画角が広く、28mmほど画角が広すぎない焦点距離35mmという選択です。この35mm、画角も丁度良い広さで風景も撮りやすく、被写体に凄く寄れるのでモノや料理なんかもバッチリ撮れちゃいます。

この使いやすさこそが、初心者の方にとって重要であり、まさに標準レンズと呼ぶのにふさわしいのではないかと思います。
初めの選択として、この撮りやすい35mmから、一眼レフカメラで単焦点レンズを使う楽しみを味わってほしいです。

35mmに慣れてくる頃にようやく、自分の「撮りたい画角」がきっと見つかると思います。その時に、思い思いの次のレンズを選んでみて下さい。

35mm単焦点レンズ

おすすめの35mm単焦点レンズ「SEL35F18F」

SONYの無印SEL35F18Fは隠れた神レンズと呼ばれており、無印だけど安っぽさもなく凄く良い写りで、パキッと撮れて周辺減光もなく、歪みも少ないです。F1.8なので夜も明るく、背景ボケも良い感じにボケてくれます。

35mmレンズは他にも良いレンズは沢山ありますが、比較的良心的な価格設定でこのクオリティは他には真似できないのではないでしょうか。まさに隠れた神レンズです。

初めての単焦点レンズに「SEL35F18F」はベストな選択になると思います。是非選択肢の一つとして参考にしてください。